8/30はスクールの秋の
アコースティック部門演奏会です。
細々、準備することも多いですが
自分のための忘備録として書いおきます。
楽譜作成
ソロでもアンサンブルでも
やりたい曲があったらやる!
適切な楽譜がなかったらつくる!
毎年、生徒さんたちのために10曲くらいは
アレンジしてるかな。
今年の全体合奏は、プッチーニの
”誰も寝てはならぬ”。
もちろん、ギター用にアレンジしました。
プログラミング
想定時間内に収まるよう、
曲想が偏らないよう、起伏があって
楽しくなるようなプログラミングを考えます。
紙のプログラム
これがなくては演奏会になりませんね。
生徒さんや当日来ていただいたお客様に
配布します。
出演者、曲目、曲順が記載されます。
(ネット印刷で発注)
Webプログラム
プログラムには、曲解説も盛り込みたいのですが
紙面にも限りがあり、小さい文字だと
読みにくくもなるのでその対策として、
紙プログラムにQRコードを載せて
そこからWebスペースに飛べるようにしています。
Webスペースであれば、字数制限もありませんし、
スマホで字の大きさも自在にできるので便利。
また、Web上に保存することになるので
過去に誰が何を演奏したかが
すぐにわかります。
こちらが去年のWebプログラム
出演者へのコメント発注
本番、ステージセッティングの短い時間、
(譜面台、足台、椅子などの高さ調整)
影マイクで読み上げるコメントを
毎年、出演者自身に書いてもらっています。
A4サイズのチラシ
貼り出し用チラシ。
ハガキサイズのチラシ
ご家族やお友達配布用チラシ。
スタッフ発注
当日、裏方で支えてくれる方々へ依頼。
カメラマン発注
演奏会後、ひとりひとりに
ファイル(jpeg)にまとめて渡します。
花屋さんへの発注
ステージを華やかにするために
当日、配達してもらいます。
記念品作成
毎年、なるべく手作り感のある
記念品を工夫しています。
定番はぼくのオリジナル焙煎コーヒー。
コーヒー作成動画。
この他、合奏のためのリハーサルをやったり、
参加メンバーへの当日のタイムテーブル、
持ち物の連絡(LINEグループ)、
気づいたことがあれば都度
煩雑にならないように連絡(LINEグループ)、
打ち上げの調整など。
出演者、お客様にとって演奏会が
楽しい空間・時間になればと思っています!
演奏会の準備

PREV

この記事へのコメントはありません。