今年も秋の演奏会(8/30 ひばりホール)の準備で
忙しい時期となってきました。
演奏会は3つのセクションで構成されていて、
1部は独奏、2部はアンサンブル、そして最後は
フィナーレである全体合奏で締めくくります。
1、2部は生徒さんに候補曲をいくつか
出してもらって相談しながら、
必要があればぼくがアレンジしたりして
選定していきます。
とにかく、やりたい曲をやってもらいたい!
(2024年の演奏会の模様)
”音楽する”ことは楽しいこと。
でも、成長しないことには
なかなかその楽しさを
実感できないのも事実でしょう。
成長する(前に進む)ためには
目標が不可欠。
演奏会をひとつの目標として
創意工夫、継続的な練習で
演奏技術を向上させ
心を豊かにしましょう!
人類がメロディーを歌ったり、
リズムを奏でたりと音楽を始めたのは
おそらく文明の起源でもある
ギリシャ、ローマ時代よりはるか昔
だったはず。
当時、もちろん楽譜なんてものは
存在しませんでした。
つまり、音楽とは本来
即興的なもの。
レッスンではきっちり読譜の
トレーニングをする一方、
即興性も大切にしています。
今回の動画”すすめ!ギターキッズ4”では
4歳の女の子がリズムを自由に
クリエイトする瞬間をとらえました。
リズムを生み出す

NEXT

この記事へのコメントはありません。