BLOG

ある日のレッスン風景 ”永遠に”

 ある日のレッスン風景、
今回の生徒さんとの二重奏は、
ゴスペラーズの”永遠に”。

 美しく切ないゴスペラーズの
代表曲ともいえますが、演奏はやさしくない。😅
主旋律やカウンターメロディーの
リズムが難しい、
そしてコード進行も複雑な上、
ギターではちょっとやりにくいキー。
オリジナルキーはE♭(♭が3つのキー)。
ギターをやっている人なら、わかると思うんですが
フラット(♭)が多い曲って、
コードがほとんどセーハコード
(1本の指が複数の弦を押さえる)になります。
すると、単純に左手が疲れるんです・・・。

 なので、半音上げてキーをE(シャープ4つ)に
移調しました。
シャープ(♯)4つもあるって、
たいへんかと思いきや、
ギターでは意外と弾きやすいキーになります。
(セーハが少なくなります)

 しかーし、原曲は後半で盛り上げるため
半音上に転調します。
ということは、キーEに移調しても
またフラット1つのキーFに行ってしまうのです。😅
まあ、キーE♭よりまだキーFの方が
楽ですけどね・・・。

 様々な楽器はその特性から
得意なキーがあったり、苦手なキーが
あったりするのは当然かと思います。
(ギターはシャープ系に有利、
フラット系に不利)
生徒さんにはよく出てくるキーは
苦手意識がなくなるようにしおいてね、
と伝えています。
ト音記号の横のシャープは4つ、
フラットは3つくらいまでは
すぐにキー判断できるようにと。

 主音(キー)が分かれば、
メロディーやコードが
どこを目的地として進んでいるか
見えてくるし、
どこのポジションで弾くべきかも
判断が楽になります。
もちろん、アドリブ演奏では
必ず理解しておかなくてはなりません。

 新曲の練習に入る前には
まずその曲のキー(調)を
把握しておきましょう。
キーの関連ページ
それをしないで弾き始めるのは
目的地を決めないで、
車の運転を始めることに等しいのです。
(あてのない旅も楽しいものですが・・・)

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP